【無理は禁物!】障害者が仕事を辞めたいと思ったときの3つの対処法

障害者が仕事を辞めたいと思ったときの3つの対処法

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介するサービスを利用することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。しかし、記事内容については公平さと正確さを心掛けていますのでご安心ください。

障害者の就労者数は近年増加傾向であり、ここ数年でやっと就職することができたという方も少なくないはずです。

しかしながら、障害者の就職には多くの問題が存在します。

・地方の求人の少なさ

・給料の低さ

・内定率や定着率の低さ

・職種の少なさ

・企業の障害に対する理解の低さ

少し考えるだけでも上記のような問題点が存在します。

このような問題点(特に障害に対する理解や給与の少なさ)などが原因として、仕事を続けることができないということが起こります。

障害のための通院も許可してくれないし、できないことも強要されるしこのまま続けることはできない…。

障害があるとはいえ給与が少ない…。

もっとやりがいがあって給料の高い仕事をしたい。

などの声をきくことがよくあります。

今回はそのような悩みのある方のためにやめたい理由を元に、障害者が職場を辞めたいと思ったときの対処法を解説していきます。

障害者が職場を辞めたいと思ったときの3つの対処法

続けるために企業に障害を理解してもらう

障害者が仕事を辞めたいと思ったときの3つの対処法

まず考えるべきは、あなたがなぜ仕事もしくは今の職場を辞めたいと思ったかどうかです。もし、障害に対する配慮をしてもらえないことが原因であればまだ改善の余地はあります。

次に、あなたがオープン就労であるかクローズ就労であるかということも影響してきます。

オープン就労とは障害を企業に公表して就職することで、クローズ就労は障害を企業に隠して就職することです。

詳しくはオープン就労のメリットとデメリットクローズ就労のメリット・デメリットにまとめていますのでどうぞご覧ください。

まず、あなたがクローズ就労である場合には障害の理解を求めることはできないので他の対処法をとることとなります。

障害について理解してもらうというのはオープン就労の方が実践できる対処法です。

しかし、ただ単純にあなたが障害について説明しても効果はかなり薄いことが予想されます。

その為、障害についての理解をしてもらうためにジョブコーチの利用をおすすめします。ジョブコーチとは障害者の職場への定着の支援を行ってくれる専門の方のことです。

ジョブコーチ支援事業とは?専門的な観点からの障害者就労。

ジョブコーチにより職場環境を整えて障害に対する理解も向上させてもらうことによって、継続して現在の職場を利用することを目指すことが対処法の一つです。

現在の職場は思い切ってやめる

現在の職場は思い切ってやめる

対処法なのに結局やめることを勧めるのはどうなんだ!

と思う方もいるかと思いますが、障害に対して理解してくれない。そして、今現在あなたが苦しいのであればこの選択しが最も有効な対処法です。

そもそも、私たちは仕事のために生きているわけではありません。

人それぞれ働く意味はことなりますが、仕事をするために生きているという人は中々いませんよね。

特に、障害のある方にとっては仕事は自分の役割を確立させることができ、自己肯定感を上げることができるというメリットがありますがそれと同時に、過度なストレスがかかり障害を悪化させてしまうというかたも中にはいらっしゃいます。

現在の障害を悪化させない。そして、自分に自信を無くさないためにも強くやめたいと思ったのであればやめるべきです。

障害があっても多くの仕事があり、再就職することができないということはありませんので多くの心配はあるとは思いますがまずは自分の身体を大事にしましょう。

でも、上司にやめるってことが言い出せないし会社に迷惑をかける。

やめるといったら次の日から職場にも行きにくくなるだろうし…。

という方もいらっしゃるかと思います。私も、やめるということを上司に言えずに心を病んでしまった経験があります。

そのときに私が利用したのが、退職代行サービスです。

退職代行サービスでは、やめるということを代わりに伝えてくれます。さらに、退職代行サービスNEXTでは弁護士が対応してくれますので必ず現在の職場を辞めることができるのでかなりおすすめです。

\まずは、LINEやメールで相談/

 退職代行サービスNext 

精神的に限界であれば迷わず転職

精神的に限界であれば迷わず転職

先ほども少し言いましたが、障害者でも再就職は可能です。

障害があるから就職できないという時代ではないのです。特に近年は障害者の就労の関心が高まっており国を挙げて問題解決に力を入れています。

ですので、次の仕事がないかもしれないと諦めるのではなくまずは転職活動から始めてみましょう。

最も最悪なケースは障害が悪化。もしくは精神的に病んでしまい働けなくなってしまうことです。今後も継続的に働くためにも転職を考えましょう。

しかしながら、転職活動といってもどうしたら成功するのか分からないという方も多いかと思います。

先ほど、障害者の就職先はあるといいましたが正直に言うと簡単ではありません。

というのも、障害のある方が1人で就職活動を行った場合の内定率は3%程なのです。かなり内定率は低いですね。

しかし、内定率を上げる方法もあります。

それは、転職エージェントの利用です。

転職エージェントというのはあなたに合った求人を紹介してくれ、転職活動を支援してくれるサービスなのですが、無料で利用することができます。

そして、そこにしかない求人も多く存在するので競争率も下げることができ大手への就職も可能となります。

そして、なんといっても実績のあるエージェントはどこの企業が障害に対する配慮を行ってくれるか知っているため次の就職に失敗する確率がかなり低くなるのです。

実績のあるエージェントは【2020年最新】障害者の就職エージェント 安心おすすめランキングで紹介していますのでどうぞご覧ください。

ちなみに、最もおすすめのエージェントは『DODAチャレンジ』というエージェントです。さらに、『エラビバを同時利用することによってさらに、良い就労へ近づく可能性を上げることが出来ます。

>>DODAチャレンジ公式

>>エラビバ公式

障害者が仕事を辞めたいと思ったときの3つの対処法まとめ

今回は、障害のある方が職場を辞めたいと思ったときの対処法を解説していきました。

まとめると対処法は大きく分けて三つです。

・障害に配慮してもらい現在の仕事を継続する

・仕事を辞める

・仕事をしながらまずは転職活動をしてみる

それぞれ置かれている状況によっても、おすすめできる対処は違いますが一番考慮していただきたいのは、

自分の身体を一番大事にしてほしいということです。経験上、頑張りすぎる方ほど最終的に働けなくなったということが多く、そのような方をたくさん見てきました。

身体を壊しては働く意味もありません。

ですので、まずは自分の身体が耐えることが可能であるのかを考慮したうえで上記の選択肢を選ぶことをおすすめします。